42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

コスト化を図るとかいろんな部分がありますが、宇佐市はいわゆる水田地帯、米の生産等々含めて、農業に携わっている方、専業農家ではない、兼業農家の方もいろんな形で米作りに関わって田を守っている。また、耕作田を守っている。それがゆえに、いろんな部分で放棄された田んぼが、まだ今の段階で維持できている。そういった農地も含めてですね、兼業農家の方々も大きな力を発揮している部分であります。  

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

特に、「機械が壊れたらもう米作りをやめる」「水路の管理ができない」「災害の自己負担金負担ができない」と、こういう声がたくさん寄せられています。だから、行政が投資主体となって農業投資する、このことが私は必要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  商工農林水産部長。 ◎商工農林水産部長大下洋志)  一次産業への投資ということでお答えをしたいと思います。 

宇佐市議会 2022-11-14 2022年11月14日 令和4年第5回臨時会(第1号) 本文

そういう農業経営全体を変えるという大きなことはよく聞くんですけども、実際、田舎の農業は、自分たちが食べるお米を作ってやっているわけで、自分たちは作ったお米で生活できないということで、どんどんどんどん米作り農家が減っていくという現状があります。  もう一回聞きますが、去年と同じ暴落した米価なのに、去年は一反当たり四千円の助成をしていただいたんだけど、今年はまだ考えてないという理由は。

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

今年は目の前に田んぼがあるにもかかわらず米を作付できず、米作り農家が米を買うという前代未聞の事態に至り、多くの農家皆さんからこれは人災だという憤りの声を私も1か月、自転車をこぎながら聞いてまいりました。  昭和井路土地改良区は1952年に設立され、1958年に完成。豊後大野市三重町百枝の大野川から取水し、用水路や配水管を使って農業用水を供給しています。そして、昨年9月28日に事故は起きました。

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

私は、このコロナ禍で苦しんで価格暴落を生み出しているような状況をしっかり直視をして、農家皆さん米作り皆さんが本当に希望が持てないような状況がずっと続いているところに、やっぱり臼杵市としてしっかり考えて対応するというようなことがないと、まさにこれから、さらに米農家は消えてなくなって、水田は荒廃していくだろうというふうに思います。 多くの米作り農家は、もう長いこと赤字生産を強いられています。

宇佐市議会 2021-12-10 2021年12月10日 令和3年第7回定例会(第5号) 本文

汎用農地としての園場を整備した広大な水田を、大豆が脚光を集めてきている時代ですから、補助金依存の飼料米作りだけではなく、多収穫の豆類作りの研究を再検討するときではないでしょうか。みとり豆に関して言えば、量を確保しなければ世に打って出られない。スターにしたら化けますよ、きっと。  三点目、種子法が……。間違いました。種苗法でした、すみませんでした。

宇佐市議会 2021-12-08 2021年12月08日 令和3年第7回定例会(第3号) 本文

その方が言うには、一昨年、去年はウンカ、今年は燃料費の高騰と米価暴落で、米作りをやめる農家も増えるのではと心配していました。  林業の中では、例えばシイタケの乾燥にはA重油や灯油を使っています。漁業では既にコロナ対策漁業者事業継続支援補助金で今年七月、八月、十月の漁船操業における燃油代の七割の補助を実施しているようです。

杵築市議会 2021-12-08 12月08日-02号

それに労務費を入れると、2万円ちょっと引くと、2万ちょっとしか残らないということになるわけなんです、いかに米作りが大変なのか、農地を守るのに大変苦労しておるということですから、ましてや山間地等々で農作業しておる皆さん方にしてみれば、これ以上の経費は必要になってくるということですから、よく私の親とか、そういう先輩連中の話を聞いて育ちましたけれども、本当に私どもはいい環境の中で農作業させていただいておると

宇佐市議会 2021-12-07 2021年12月07日 令和3年第7回定例会(第2号) 本文

米作り宇佐市にとって重要な基幹産業であるとともに、暮らしに密着した大切な営みでもあります。農地を維持する困難はこれまでも言われてきましたが、コロナ禍で今年は特に深刻な状況にあります。  今年の経費を払ったら、来年は作付できない農家が出る、集落営農をこれ以上続けていけない、年末の支払いができるだろうかなどです。先祖から受け継いだ農地を守るためにやっているようなものと言われる方もいます。  

中津市議会 2021-09-29 09月29日-08号

麦、大豆の作付けが無理な中山間地では、米作りはそもそも採算が合っていません。その上さらに米価が下がれば、5年間に30パーセントに近い農林家の減少にさらに拍車をかけることは明白です。 さらに言えば、米価の決定は農家個人でできるものではなく、農協といえども限界があります。主食生産・流通・供給は農業関係者自己責任ではなく、国、国家として行うべき最も大事な仕事ではないでしょうか。 

中津市議会 2021-09-27 09月27日-07号

時々行って管理をしなければならない状況にありまして、そこに行くたびに地域皆さんから、さっきもあったように、JAの金融機関が撤退をしたために、どうすればいいですかと、年金どうすれば、どこに行ったら取れますかとか、何かそういうことを聞かれたり、昨日は、決まっているかどうか分からないのですけれども、結構な規模農家の方から、山国町のライスセンターも来年はもうしなくなるのではないかと、そうすれば、我々はもう米作り

杵築市議会 2021-03-02 03月02日-02号

◆16番(富来征一君) やはり生産時間をいかに短くしていくか、人件費をどれだけ削減できるかということが、いわゆるお米作りのこれからの大きな問題であろうとそのように思っております。 今、思うところによると、やはり農家皆さん本当に真面目に作業に携わっておられますし、自分の労賃は、個人の場合あまり計算しなくて、いいお米を作ろう一粒でも、というような思いが非常に強うございますから。

中津市議会 2020-09-17 09月17日-06号

学校支援活動につきましては、地域の方が学校支援ボランティアとなり、米作り校区歴史探訪家庭科ミシン学習、そろばんなどの授業のサポートや、除草作業花植などの環境整備学校図書館支援登下校の安全見守りなどを行っています。 放課後支援活動につきましては、放課後子ども教室として、放課後や週末に公民館や学校子ども居場所をつくり、地域の方が指導者となって体験活動交流活動学習支援を行うものです。 

宇佐市議会 2019-06-17 2019年06月17日 令和元年第3回定例会(第4号) 本文

今後の具体的計画についてでありますが、国が現在進めている水田農業等構造改革を促進させるため、県等関係機関と連携をいたしまして、園芸品目の導入による米から高収入作物への転換、農地集積集約化による規模拡大などの米作りの低コスト化推進等を通じ、農業所得の向上を図ってまいりたいと考えております。  

国東市議会 2018-12-07 12月07日-03号

それはもう農政課に言うちょくれと何で私に言ってくるのかと、そんなもう人もおらんくなってくるのは国東市でまだ米作りたいかいというように言っているように聞こえてなりません。 

竹田市議会 2017-09-12 09月12日-02号

そういった意味で、久住校も全国区を視野に入れた単独の久住校として農業高校が確立したいという願いが、皆、思っておりますけれども、やはり、そういう人たち価値観が若いときに、畜産も良し、花作りも良し、米作りも良いんだけれども、直接的にそこに結びつかなくても、農村で生きる、農村で暮らせるという豊かさを知った若者たちがこの竹田市から出ていけば、必ず私は、いずれこのまちに帰ってくるという、まさに農村回帰の原動力